Nakao Management Institute Inc.(NMI)
Nakao Management Institute Inc.(NMI)
  • Home
  • Services
  • Contents
  • Customer's voice
  • Nakao Library
  • Company
    • About Us
    • Contact
    • Privacy Policy
  • English
    • Home
    • Services
    • groupcoaching
  • その他
    • Home
    • Services
    • Contents
    • Customer's voice
    • Nakao Library
    • Company
      • About Us
      • Contact
      • Privacy Policy
    • English
      • Home
      • Services
      • groupcoaching
  • Home
  • Services
  • Contents
  • Customer's voice
  • Nakao Library
  • Company
    • About Us
    • Contact
    • Privacy Policy
  • English
    • Home
    • Services
    • groupcoaching

17%の人材になりたい

20年前リクルートの調査Gの責任者だった時に1万3000人の調査を担当しました。
その時に過去1か月に仕事に関する新たなインプットをした人の割合はわずか17%。つまり、6人に1人。
あまりに衝撃的だったので、外部に出しませんでした。
そしてその17%と残りの83%を比較すると、
17%の人の方が仕事の満足度が高く、貢献が高かったのです。
そして年齢や学歴などを同じにすると17%の人の年収が高ったかのです。
考えれば当然。インプットしている人の方が仕事で成果を出しやすい。
結果、満足度も貢献感も高くなる。
評価も年収も高くなる。
この事実を知って以来、毎年100冊本を読むことに、20年間継続中です。
8年前からは書評として残しています。
目的別にオススメを紹介しますので、ご興味ある方は訪れてみてください。
あなたに新たな発見があることを願っております。

2022年 書評ランキング

詳細をご覧ください

2021年 書評ランキング

詳細をご覧ください

2020年 書評ランキング

詳細をご覧ください

2019年 書評ランキング

詳細をご覧ください

2018年 書評ランキング

詳細をご覧ください

People Empowerment

People Empowerment

People Empowerment

人のやりたいことを見つける

一覧をみる

Project Management

People Empowerment

People Empowerment

チームで仕事を進める

一覧をみる

PE&PMを学ぶ

ひとづくり、じぶんづくり

ひとづくり、じぶんづくり

一覧をみる

ひとづくり、じぶんづくり

ひとづくり、じぶんづくり

ひとづくり、じぶんづくり

一覧をみる

People Empowerment (PE) | 人のやりたいことを見つけるための9冊

1.「経営者に贈る5つの質問」

薄い本です。ゆっくり味わいながら読むことをお勧めします。

1.われわれのミッションは何か

2.われわれの顧客は誰か

3.顧客にとっての価値は何か

4.われわれにとっての成果は何か

5.われわれの計画は何か

書評を読む

2.「コーチングの神様が教える出来る人の法則」

3.「1分間マネージャー」

4.「1分間リーダーシップ」

5.「習慣の力」

経産省のアジア視察に行った際に団長のI先生に「読んだ方が良いですよ」と薦められた本です。この話をしたところインド人の本の虫のPさんも先月同じ本を読んでいました。

書評を読む

6.「最難関のリーダーシップ」

帯に、こんな事が書かれていました。

「『技術的問題』であれば、技術や経験で解決できる。だが『適応課題』では、人々が厳しい現実を直視して、一時的な痛みや失望や恐怖を受入れ、変化に適応できるように戦略的かつ政治的に対処することが求められる。誰も好んでやりたいとは思わないだろう。」

書評を読む

7.「超一流になるのは才能か努力か」

『超一流になるのは才能か努力か』は、一緒にTTPS勉強会をやっているSさんから勧められた本です。とても参考になり勇気が出ました。

書評を読む

8.「Who You Are」

2016年の正月に読んだHARD THINGSの著者ベン・ホロウィッツの第二弾です。HARD THINGSの書評では、読み終わると背中がピーンとすると書いていました。この本もかなり良い本です。

書評を読む

9.「WORK RULES」

採用に携わっている方、人材が競争力の源泉だと考えている企業の経営者は目を通した方が良いと思います。

書評を読む

Project Management (PM) | チームで仕事を進めるための11冊

1.「 ザ・プロフィット」

2.「V字回復の奇跡」

3.「見える化」

4.「ねばっちこい経営」

5.「イシューから始めよ」

『イシューから始めよ』は、ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー(CSO)の安宅さんの名著です。しかし、名著ですね。理屈と各論と事例がセットで書かれているので、実践できるイメージがわくのです。

書評を読む

6.「KPIマネジメント」(自著)

事業の最終ゴールを数値で示したKGI(Key Goal Indicator)を実現するための信号(先行指標)であるKPI(Key performance Indicator)にFocusをした事業運営を行う効能とそのノウハウについてまとめています。

関連記事を読む

7.「数字で考えるは武器になる」(自著)

仕事の大半に数字がからんできます。「数字」が苦手だと、それが「制約条件」になって仕事の成果の足を引っ張ってしまうのです。

関連記事を読む

8.「組織は合理的に失敗する」

この本のアプローチは、新制度派経済学、別名組織の経済学を新しく解釈しなおして利用しています。このアプローチの特長は、従来の理論とは異なり、人は完全合理ではなく限定合理であるとみなしている点が挙げられます。

書評を読む

9.「アメリカ海兵隊」

日本の人材部門研究のトップの野中郁次郎先生の代表作です。

アメリカの軍隊で、ならず者集団で異端であった海兵隊がエリート集団になっていく変遷を考察されています。

書評を読む

10.「逆算思考」

11.「現場論」

私が主催する社内の管理職向けの読書会、中尾塾でも「見える化」「ねばっちこい経営」は課題図書にしています。遠藤さんが代表を務めるローランドベルガー社の方と打合せをする際に、私が本好きで、遠藤さんの本をたくさん読んでいることをご存知で献本下さいました。とても参考になる本で、さっそく企画室の組織長に読んでもらうよう紹介しました。

書評を読む

PE&PMを学ぶための7冊

1.「ザ・ゴール」

2.「ザ・ラストマン 日立グループのV字回復を導いた『やり抜く力』」

出版された2015年当時話題になったので、読まれた方も多いかもしれません。とても良かったです。リーダは必読ですね。

書評を読む

3.「ジョブ理論」

『ジョブ理論』は、イノベーションのジレンマのクリステンセンの本です。

とても良い本です。ビジネスを立ち上げたい方、ビジネスを拡大したい方は必読の本です。

書評を読む

4.「ヤバイ経済学」

5.「経済は感情で動く」

6.「ビジネススキルプリンシプル」

7.「なぜ弱みを見せあえる組織が強いのか」

『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』は、とあるITベンチャー企業のグループリーダーの課題図書になっています。簡単に読めるのですが、深い本です。冒頭にある話が目からうろこです。

書評を読む

ひとづくり、じぶんづくりのための8冊

1.「72歳、今日が人生最高の日」

イーロンマスクのお母さんの本です。これ、たくさんの人が読むと良いと思います。50歳くらいで、元気が無くなっている人がいたら、ぜひ読んで欲しいです。若くても自分の不遇を嘆いている人がいたら、ぜひ読んで欲しいです。

書評を読む

2.「正しくいきるとはどういうことか」

西條剛央さんの師匠の池田清彦さんの著書です。とても良い本でした。お薦めです。2部構成の本です。1部は善く生きるとはどういうことか。2部は正しく生きるとはどういうことか。

書評を読む

3.「不機嫌は罪である」

上機嫌は今や「職務」です。と帯に書いてあります。なるほどって感じです。この本は、不機嫌な心身とサヨナラする技術が載っています。

書評を読む

4.「関わると面倒くさい人」

上記を人ごとと思いがちですが、私たちも当てはまることがあります。立場や能力によって「面倒くさい人は」異なります。頭の中の「〇〇すべき」を書き換えると良いのです。

書評を読む

5.「超訳 般若信教」

とても面白かったです。般若心経はわずか262文字です。とても短い。しかし、ここに書かれている生きた知恵を理解するととても生きやすくなると思うのです。

書評を読む

6.「じーじ、65歳で保育士になったよ」

元IBMの高田さんという方が65歳で保育士になられた話です。日本IBMも元社長の北城さんが推薦されています。知らなかったことがたくさんあります。一番驚いたのは、保育士の資格取得がとても難しい事です。

書評を読む

7.「人はいじめをやめられない」

なかなか衝撃的な本でした。ざっくりいうといじめは種を残すため、脳に組み込まれた機能で、かつて集団にとって制裁行動は必要な行為だったというのです。

書評を読む

8.「ガンが自然になおる生き方」

末期がんから自力で生還した人たちの9つの習慣が載っている本です。著者はハーバードとカリフォルニア大学のバークレー校で統合腫瘍の博士号を取られた方です。

書評を読む
  • About Us
  • Contact
  • Privacy Policy

株式会社中尾マネジメント研究所 Nakao Management Institute Inc.(NMI)

Copyright © Nakao Management Institute Inc.- All Rights Reserved.

本WebサイトはCookieを使用しています。

弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。

承認