Nakao Management Institute Inc.(NMI)
Nakao Management Institute Inc.(NMI)
  • Home
  • Services
  • Contents
  • Customer's voice
  • Nakao Library
    • About Us
    • Contact
    • Privacy Policy
    • Home
    • Services
    • Home
    • Services
    • Contents
    • Customer's voice
    • Nakao Library
    • Company
      • About Us
      • Contact
      • Privacy Policy
    • English
      • Home
      • Services
  • Home
  • Services
  • Contents
  • Customer's voice
  • Nakao Library

業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る

業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る

業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る

業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る業績を挙げ続けられる 「自律自転する人・組織」を創る
image13

「自律自転する人・組織」とは

「自律自転」とは、自ら考え、自ら判断・行動・振返ることです。

「G-POP(ジーポップ)マネジメント」を導入すると「自律自転する人・組織」が創れます。


「G-POPマネジメント」とは、高業績を挙げ続けられる人・組織に共通の仕事の進め方です。


  G:Goal(ゴール、目的)

  P:Pre(事前準備)

  O:On(実行・修正)

  P:Post(振返り)

G-POPマネジメントについて

image14

 高業績を挙げ続けられる人・組織は、常にGoalを意識し、Pre(事前準備)に時間を使い、柔軟にOn(実行・修正)を行い、Post(振返り)から成功・失敗のポイントを学び、仕事の成功確率を高めます。

 この重要でシンプルな原理を体系化したものがG-POPマネジメントです。

「G-POPマネジメント」の導入により、以下を実現できます。


 ①メンバーが「仕事の進め方のスキルアップ」

 ②ナレッジマネジメント

 ③「現場の見える化」

 ④メンバーの特徴把握

 ⑤最適な人材発掘、人材配置、人材育成、人材採用


 どれも一見当たり前の事のように感じるかもしれません。しかし、「G-POPマネジメント」では、そのレベルがとても高いのです。

 例えば、「現場の見える化」は、「組織の壁を超えて」誰もが誰が何をしているのかが分かっているレベルです。

 例えば、「仕事の進め方」は、「職種の壁を越えて」、誰もが成果が出やすい方法が分かっているレベルです。

 NMIは、クライアント企業が自らG-POPマネジメントができる仕組みとツールを提供することで、継続的な業績向上を支援します。

動画

G-POP マネジメント概要

高業績を挙げ続けられる人・組織に共通する、

重要でシンプルな原理を体系化したものがG-POPマネジメントです

中尾塾について

一流経営者の経営観(判断軸)を作ることを目的とした私塾です。

マネジメントに必要なスキルを経営者・本・受講者相互から学びます。

What's New

ITメディアに寄稿しました| Feb. 18, 2021

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

image15

2021年2月18日ITメディアに寄稿しました。ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術。学びを最大化する TTPSマネジメントとは。記事内では、仕事でのTTPSの進め方やリクルート時代に担当していたスーモカウンター時代のTTPSなど。さまざまな場面でのTTPS活用法や本が出版できたきっかけについて触れています。

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

image16

2020年の NAKAO BOOKREVIEW 100冊の人気ランキングです! 書評公開方法:フェイスブック投稿 ランキング方法:読んだ皆さんから「いいね!」をいただいた数

10冊目の著作が出版されました| Dec. 18, 2020

2020年 書評ランキング公開しました|Feb.10, 2021

10冊目の著作が出版されました| Dec. 18, 2020

image17

 10冊目の著書「TTPSマネジメント」が2020年12月18日に出版されました。TTPSは「徹底的にパクって進化させる」の略語です。ハイパフォーマの仕事の仕方をTTP(徹底的にパクり)し、まずは「一人前」に。そして次に「進化」させ「一流」になるための方法論です。科学の世界では、このTTPと同じ概念を「巨人の肩に乗る」と表現します。私たちが7年前から毎月実施してきたTTPS勉強会の集大成でもあります。 

中尾 隆一郎

image18

第一、第二の場所が楽しい人が増えると嬉しい。

家庭を第一の場所、職場や学校を第二の場所、それ以外の場所を第三の場所と分類することがあります。

第三の場所だけで輝く人がいます。

一日の大半を過ごす第一の場所、第二の場所が楽しく、輝けると毎日がもっと楽しくなると思うのです。

どこも楽しい場所が無いよりも第三の場所だけでも輝けるが良い。

でも、第一、第二の場所、そして第三の場所でも輝ける方が良い。

そんな、人、組織を作りたいと思っています。

経営者塾(中尾塾)も、経営者がそう考えると、そんな職場が増えるはずだと信じて、やっています。

image19

略歴

中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長 

兼 旅工房(6548) 取締役

兼 LIFULL(2120) 取締役

兼 LiNKX 監査役 


1989年リクルート入社。

主に住宅、人材、IT領域に従事。

住宅領域の新規事業であるスーモカウンター推進室室長時代に6年間で売り上げを30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にした立役者。


リクルートテクノロジーズ社長時代は、リクルートの「ITで勝つ」を、優秀なIT人材の大量採用、早期活躍、低離職により実現。


リクルートテクノロジーズ代表取締役社長、リクルート住まいカンパニー執行役員、リクルートホールディングスHR研究機構企画統括室長、リクルートワークス研究所副所長など18年3月までリクルートで29年勤務。


専門は事業執行、事業開発、マーケティング、人材採用、組織創り、KPIマネジメント、中間管理職の育成、管理会計など。


リクルート時代は、約11年間、リクルートグループの社内勉強会において「KPI」「数字の読み方」の講師を担当、人気講座となる。

良い組織づくりの勉強会(TTPS勉強会)主催。


1964年5月15日生まれ

大阪府摂津市出身

1987年大阪大学工学部卒業

1989年同大学大学院修士課程修了

  • About Us
  • Contact
  • Privacy Policy

株式会社中尾マネジメント研究所 Nakao Management Institute Inc.(NMI)

Copyright © Nakao Management Institute Inc.- All Rights Reserved.